カテゴリー別アーカイブ: 軽貨物の帳簿

オイル交換の勘定科目は?軽貨物運送業の仕訳方法

軽貨物運送業が、オイル交換をしたときの仕訳方法をご紹介します。

勘定科目は車両費を使えばOKです。

 

運送業の場合、自動車関連の費用を勘定科目を車両費でまとめてしまうこともできます。

高速代やパーキング代や車の点検費用などをまとめて車両費で仕訳をしてしまう方法です。

この場合、車関連費でいくらかかっているのかが一目でわかります。

 

現金でオイル交換代を支払った場合の仕訳(freeeの場合)

借方に車両費2,000円を入力し、貸方に現金2,000円を入力します。

クレジットカードでオイル交換代を支払った場合(マネーフォワードの場合)

クレジットカードでオイル交換費用を支払った場合は、未払金の勘定科目を使います。

理由は、クレジットカードは後払いなので現金が動いていないからです。

借方に車両費2,000円を入力し、貸方に未払金2,000円を入力します。

クレジットカード引き落とし日の仕訳(マネーフォワードの場合)

クレジットカードの引き落とし日が未払金を支払う日なので

クレジットカードの引き落とし日にまた仕訳をします。

オイル交換の勘定科目のまとめ

オイル交換の勘定科目は、車両費を使えばOKです。

クレジットカードを使う場合は、未払金の勘定科目を使います。

軽貨物 帳簿 青色申告

軽貨物運送業で青色申告で必要な帳簿

・総勘定元帳
・売掛帳
・買掛帳

このあたりは必要ですね。

 

それから55万円の控除なら

・貸借対照表
・損益計算書

65万円の控除なら

電子申告が必要なのでマイナンバーカードも。

 

自動化でカンタンに書類作成 マネーフォワード クラウド確定申告


銀行口座から自動で仕訳
はじめは精度が良くないけど、学習してくれるのでだんだん楽になります。

軽貨物運送業でガソリン代を経費にする

軽貨物運送業の場合、ガソリン代は経費です。

勘定科目を使って帳簿に仕訳をしていきます。

個人事業主は帳簿につけることによって経費にできます。

軽貨物運送業 ガソリン代の勘定科目

軽貨物運送業で、ガソリン代を支払った場合の勘定科目は

車両費です。

旅費交通費ではなく、車両費がいいでしょう。

個人事業主の運送業では、ガソリン代を車両費の勘定科目にします。

他には、オイル交換、タイヤ代、車の修理費用、点検費用の勘定科目も車両費です。

理由は、自動車関連のお金がいくらかかったのか一目でわかるからです。

現金でガソリン代を支払ったときの仕訳

ガソリン代仕訳方法(会計ソフトfreeeの場合)

借方に車両費を入力し、貸方に現金を入力します。

ガソリン代仕訳方法(会計ソフトマネーフォワードの場合)

 

ガソリン代をクレジットカードで支払ったときの仕訳

ガソリン代をクレジットカードで支払ったときは、

現金が動いていないので、未払金の勘定科目を使います。

 

 

貸方の勘定科目が未払金になります。

クレジットカードの引き落とし日に現金が動くので

また仕訳をします。

 

クレジットカードの引き落とし日の仕訳

借方に未払金を入力し、貸方に普通預金を入力します。

軽貨物でガソリン代を経費にするまとめ

会計ソフトで帳簿をつけることによってガソリン代を経費にすることができます。

これは、軽貨物運送業だけではなく個人事業主全般で言えることです。

それから領収書の保存も必要です。

勘定科目は、車両費を使うと車関連費がいくらかかるかわかるので良いでしょう。

関連記事↓

オイル交換の勘定科目は?軽貨物運送業の仕訳方法